マイホームを建てるなら時折耳にする不動産用語の1つが「建ぺい率」と「容積率」ではないでしょうか。
この記事では2つの違いや考えないといけない建築制限についてもわかりやすく解説します。
これから理想の家を建てようと計画している人、リフォームする人もぜひ参考にしてください。
マイホーム建築の知識!「建ぺい率」と「容積率」の違い
まずは建ぺい率と容積率それぞれの意味と2つはどう異なるのかをご説明します。
建ぺい率とは?
建ぺい率は建築する建物を建てるのに敷地面積のうちどれくらいの割合なら許されるのかを表した割合のこと。
ここまでだという上限も設定されています。
たとえば100㎡の土地で建ぺい率が50%だと考えてみましょう。
この場合、敷地面積のうち建てて良い建物の面積が50㎡までだとわかります。
建ぺい率が定められていないと、家屋や施設が土地の面積ぎりぎりに建てられたりはみだして建てられたりして景観を損ない、窮屈な町並みになってしまう可能性も。
容積率とは?
容積率は家を建てるのにどれくらいの延べ床面積(すべての階を合計した面積)なら許されるのか割合を示したものです。
建築法に触れるのは避ける
どちらの割合も規定値を守らなければ建築法に抵触してしまうため、この点もしっかりとおさえておきましょう。
住宅ローンを組む時や建築後にリフォームをする場合にもご説明した2つの割合は関係してきますので、マイホーム建築に向けてさまざま計画中の人は覚えておくと安心です。
マイホームの「建ぺい率」と「容積率」に関係するのが建築制限!
では、マイホームを建築するうえでこれら2つの割合にはどのような建築制限かあるのか、一緒に確認していきましょう。
たとえば家屋に理想の高さがほしいと思っても、建ぺい率が規定よりオーバーしていると残念ながら思っていたような家屋は建てられません。
また、「この地域はこれくらいの割合にして建築してください」と建築制限がかかっている「用途地域」だということを知らなくてリフォームしてしまい、容積率をオーバーしてしまったなんてケースももちろん建築法違反です。
建築制限が緩和される例もある?
実は「防火地域内の耐火建築物は、建ぺい率の制限が緩和される」という規則もあって、防火地域内で基準が守られた耐火建築物を建築するのであれば10%割合が緩和されます。
角地の土地で、かつ2本の道路に接している家屋ではさらに10%緩和されることも。
他の建築制限にも注意!
また、ご説明した2つの割合以外にも建築制限は実にさまざまあって、たとえば北側や道路、隣地に関する高さ制限、日照規制なども。
マイホーム建築にはこれらの制限についても学んでおくと安心できますし、不動産知識も増やせます。
まとめ
マイホームを建てるなら知りたいことの1つ、「建ぺい率」と「容積率」の意味や違いがおわかりになったでしょうか。
これから家を建てようと計画している人やリフォームを考えている人はよろしければこの記事を参考にしてください。
建築後にリフォームをしたり住宅ローンを組む際にもこれらの割合やその他の建築制限は関係してきますので、注意してください。
株式会社すまいのスプラウトは手稲区や西区を中心に、不動産に関してさまざまなサポートをご提供いたします。
売却や相続に関するご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓