これから住宅を建築しようと考えている方は、家が完成するまでに3つの儀式をおこなうことを頭の片隅に置いておきましょう。
この記事では、地鎮祭・上棟式・竣工式の3つの儀式がどのような儀式なのかをご紹介します。
注文住宅を検討しているなら、これらの節目となる儀式について知っておくと良いでしょう。
住宅を建築するときの儀式「地鎮祭」とは
地鎮祭とは、土地にいる神様に安全を願うことです。
一般的には神主を呼んで執りおこないます。
地鎮祭は、土地に住宅などの建物を建てる際に、安全に建てられますようにという祈願が目的の儀式です。
祭壇を作りお祓いをするなど、見た目は日本古来から伝わっているようなものです。
お祝儀の相場は5万円程度となるので、礼儀として用意しておきましょう。
住宅を建築する際の儀式「上棟式」とは
上棟式とは、基礎を作り、最後の木材まで組み立てたあとにおこなう行事です。
建物を清めることが目的で、以前は神主がおこなうことが多かったのですが、最近は棟梁がおこなうことが多くなっています。
祭壇にお供え物を飾り、建物の四隅にお酒や塩を置いていきます。
最後には、棟梁や工事関係者にご祝儀を渡し、終了です。
このご祝儀は棟梁や現場監督それぞれに渡すもので、相場は一番上の棟梁で1~3万円、現場監督や設計士は5千~2万円、その他作業員などは5千円くらいです。
費用を合計すると10万円くらいにまでになることもあるので、人数の確認だけはしっかりしておきましょう。
ただ、上棟式は必ずしも必要なわけではないため、儀式的なものは回避したいという場合でも問題ありません。
住宅を建築する際の儀式「竣工式」について
竣工式とは、建物の建築が終わり、完成したことを祝しておこなうものです。
商業施設などでおこなうことが多く、一般の住宅では必ずしも必要ではありません。
テープカットなどの儀式が一般住宅でおこなわれる様子はあまり見内でしょう。
引き渡し後は忙しいこともあり、実施している方はほとんどいません。
しかし、せっかく一世一代の住宅を建てたので竣工式を挙げたいという方はぜひ不動産会社へ相談してみましょう。
まとめ
住宅を建てるときには地鎮祭・上棟式・竣工式の3つの儀式があります。
地鎮祭や上棟式はやるところも多いですが、竣工式は一般の住宅ではほぼやらないので、やるとしたら実質2つでしょう。
儀式にはご祝儀が必要でお金がかかるため、儀式的なものを最小限にして節約するという方法もあります。
株式会社すまいのスプラウトは手稲区や西区を中心に、不動産に関してさまざまなサポートをご提供いたします。
売却や相続に関するご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓