先祖が何代にもわたって引き継いできた土地を手放すことは、勇気がいるかもしれません。
しかし、さまざまな点を考慮すると、ただただ土地を所有し続けるのは避けたほうが良いと言えます。
そこで今回は、先祖代々の土地を手放した事例における主な理由と手放す場合の方法、土地の処分における注意点を解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定ページへ進む
先祖代々の土地を手放す主な理由
先祖代々の土地を手放す理由としては、さまざまな負担の軽減が挙げられます。
いつまでも土地を所有し続ける場合、負担となるのが固定資産税と土地の管理です。
土地は固定資産税が課される対象であり、所有するだけで毎年一定額を納税しなければなりません。
所有する期間が長くなるほど、土地に費やすお金も増え続け、経済的負担が重くのしかかることもあるでしょう。
また、管理が煩わしいからとの理由で土地を放置すると、不法投棄や第三者による無断使用などが生じるおそれがあります。
管理せず放置した結果トラブルが発生した場合、所有者責任を追及されることもあるため、先祖代々の土地を手放す決断にいたる方もいるのです。
▼この記事も読まれています
【コラム】一戸建てを売るのと貸すのはどっちが良い?知っておきたいポイントを解説!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定ページへ進む
先祖代々の土地を手放す場合の方法
先祖代々の土地を手放したい場合は、売却か相続土地国庫帰属制度の利用を検討してみてください。
土地を手放す方法として定番なのが、不動産会社に仲介を依頼して売却する方法です。
売却益が生じると譲渡所得税として所得税および住民税が課されますが、固定資産税として毎年納める金額よりは少ない負担で済むでしょう。
なお、相続の後に売却すると、売却代金が1億円以下であり、そのほかの条件を満たす場合は特例の適用対象となることもあるため、売り出す際は相続後のタイミングがおすすめです。
また、負担金の支払いが必要である一方、更地や境界が明確であるなど条件を満たせば相続土地国庫帰属制度で先祖代々の土地を引き取ってもらえます。
▼この記事も読まれています
【コラム】日当たりが悪い家の売却価格とは?物件のメリットや売却のコツもご紹介!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定ページへ進む
先祖代々の土地を手放す場合に重要な注意点
先祖代々の土地を手放す場合の注意点は、反対する相手への対応の仕方です。
売却に反対する親戚がいるケースでは、買取りなどの方法で引き取ってもらえるか相談し、所有権の放棄に向けた交渉をおこないましょう。
買取りに応じる親戚がいないなら、売却に反対する親戚一同で維持管理の費用を負担できないか尋ねる方法も有効です。
また、先祖代々の土地を手放すためには、相続登記を済ませなければなりません。
登記上の所有者を確認し、必要があれば相続登記手続きをおこないましょう。
なお、先祖代々の土地を対象に多額のローン残債があるようなら、相続放棄で手放すことも検討してみてください。
▼この記事も読まれています
【コラム】埋蔵文化財がある場合の不動産売却方法とは?売るときのデメリットも解説!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定ページへ進む
まとめ
先祖代々の土地を手放す理由としては、固定資産税などの負担軽減とリスク回避が挙げられます。
売却により手放す場合は、特例が適用される相続後のタイミングがおすすめです。
ローン残債が多い場合は相続放棄を視野に入れるなど、さまざまな注意点に気を付けて対応しましょう。
手稲区で不動産売却をお考えなら株式会社すまいのスプラウトがサポートいたします。
売却や相続に関するご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定ページへ進む