長年払い続けた住宅ローンを完済された方がぜひ知っておきたいのが「抵当権抹消」の手続きです。
もしこの手続きをおこなわないと、後々面倒なことになりかねません。
そこで今回は、マイホームをお持ちの方へ向けて、抵当権抹消をしないとどうなるのかと、その手続きについて解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定ページへ進む
抵当権抹消とは
マイホームを持つ多くの方が経験する「抵当権抹消」とは、住宅ローンを完済した際に必要な手続きです。
まずは抵当権とは、住宅ローンなどの返済が滞った場合に備え、金融機関が住宅を担保として設定する権利のことです。
そして抵当権抹消とは、完済によってその権利を消す手続きを指します。
抵当権抹消登記とは、この手続きを法的に有効にするための登記のことです。
抵当権抹消登記をおこなうタイミングは「ローン完済後」です。
これで、正式に家の権利が自分のものになります。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定ページへ進む
抵当権抹消の手続きをしないとどうなる?
住宅ローンの完済後に抵当権抹消の手続きをしないと、住宅は金融機関から「借金の担保」と見なされたままになります。
そのため、将来的に不動産を売却する場合、必要書類を揃えにくくなるうえに手続きが遅れるなど、大変な手間取りになる可能性があります。
たとえば、住宅ローンを完済後10年以上経ってから家を売ろうとしたら、銀行から必要書類の発行を断られてしまったというケースも。
また、買主は「本当に住宅ローンは完済されているの?」と不安を感じて、購入をためらう可能性もあるでしょう。
後々の手間を防ぐためにも、住宅ローンの完済後は早めの手続きを心掛けましょう。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定ページへ進む
抵当権抹消の手続きをおこなう流れ
こちらでは、住宅ローンを完済後におこなう抵当権抹消の手続きの流れを解説します。
まず必要な書類を集め、申請書等を準備しましょう。
金融機関から「抵当権抹消承諾書(弁済証書)」や「抵当権設定契約証書」などを受け取り、管轄の法務局で申請書等をもらいます。
印鑑証明書や登記識別情報も準備しておきましょう。
これらの書類を法務局に提出すれば完了です。
手続きは自分でもできますが、不安な場合は司法書士に依頼するのもおすすめです。
抵当権抹消の流れを理解して、スムーズに手続きを進めましょう。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定ページへ進む
まとめ
住宅ローン完済後は、抵当権抹消の手続きが必要です。
これは住宅に設定された担保の権利を消す手続きで、これをしないと売却時のトラブルや手間が発生する可能性があります。
手続きは、金融機関から必要書類を受け取り、法務局に申請する形になります。
自身でもおこなえますが、不安な場合は司法書士に依頼しましょう。
手稲区で不動産売却をお考えなら株式会社すまいのスプラウトがサポートいたします。
売却や相続に関するご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定ページへ進む