再生住宅とは、リノベーションを施したうえで販売されている古い住宅で、手頃な価格が魅力となっています。
そんな再生住宅ですが、木造の場合は寿命がどのくらいで、何年住み続けられるのかご存じでしょうか。
この記事では、木造再生住宅には何年住めるのか、寿命を延ばすための工事や、耐震補強工事の内容を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
手稲区の売買戸建て一覧へ進む
木造再生住宅の寿命はどのくらいで何年住める?
木造の再生住宅は、適切なメンテナンスを施せば80~100年ほどが寿命といわれています。
法定耐用年数は、22年と定められていますが、これはあくまで税務上の基準に過ぎず、実際の建物の寿命とは異なる点に注意してください。
木造住宅は、定期的な補修や耐震補強によって、法定耐用年数を大きく越えて長持ちさせられます。
ただし、立地や気候、使用される建材のほか、環境の良し悪しなどによっても差があるため、一概に何年住めると断定はできません。
たとえば、湿気が多いほど建物の劣化を早めてしまうため、適切な通風や防腐処理の有無が重要となります。
▼この記事も読まれています
【コラム】中古マンションを購入したい!築年数における価格や注意点について
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
手稲区の売買戸建て一覧へ進む
木造再生住宅の寿命を延ばす工事の内容
木造再生住宅を長持ちさせるには、建物を支える土台や基礎の補強が効果的です。
ひび割れやシロアリ被害を放置すると、建物全体の耐久性が低下してしまうため、適宜補修や防蟻処理を施しましょう。
また、外壁のメンテナンスも欠かせません。
塗装の劣化やひび割れが進むと、雨水が浸入して木材が腐食しやすくなります。
そのため、塗装の寿命にあわせて定期的に塗り替えをおこない、防水処理を施すのが望ましいです。
配管の交換や点検も、寿命を延ばすうえで重要な要素となります。
古い配管はサビや詰まりが発生しやすく、水漏れも起こりやすくなるため、建物の傷みを早める原因になりかねません。
▼この記事も読まれています
【コラム】自営業だと住宅ローンに通らない?自宅兼事務所購入時の注意点も解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
手稲区の売買戸建て一覧へ進む
木造再生住宅の耐震補強工事の内容
木造再生住宅の耐震補強工事では、建物の強度を高める基礎の補強が重要です。
古い住宅は、基礎にひび割れが発生している場合があり、これを放置すると耐震性が大きく低下してしまいます。
これを避けるには、ひび割れの補修や鉄筋を追加する補強工事が効果的です。
そのほか、建物を支える柱の補強も求められます。
耐震性を向上させるために、柱を太いものに交換したり、耐震パネルを取り付けて強度を高めるのが効果的です。
接合部の補強も重要です。
古い木造住宅は、接合部の固定が弱い場合がありますが、金物を使った補強によって耐震性の向上が期待できます。
▼この記事も読まれています
【コラム】建売住宅の手付金とは?タイミングと払えないときの対処法をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
手稲区の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
木造の再生住宅の寿命は、適切にメンテナンスを施した場合で80~100年ほどとされており、実際に何年住めるかは立地や環境の良し悪しなどによっても変化します。
建物の寿命を延ばすには、土台や基礎、外壁、配管の工事が効果的です。
耐震補強工事では、基礎や柱、接合部分の補強がポイントとなります。
手稲区で不動産売却をお考えなら株式会社すまいのスプラウトがサポートいたします。
売却や相続に関するご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
手稲区の売買戸建て一覧へ進む

株式会社すまいのスプラウト
株式会社すまいのスプラウトでは、札幌市手稲区を中心に地域密着型の不動産サービスを提供しています。
不動産は単なる取引ではなく、暮らしや将来設計に関わる大切な選択。
だからこそ、親身な対応と誠実な情報提供を大切にしています。
■強み
・地元に根差して10年以上の実績
・宅地建物取引士による的確な査定と提案
・地域事情に精通したスタッフが在籍
■取扱物件
・居住用 / 事業用 / 投資用の不動産売買
・ライフスタイルに合わせた最適な物件のご提案